ABOUTこんな不安はありませんか?

「会計業界に興味はあるけど、自分にできるか不安・・・。」
「以前の事務所は大変だったけど、転職しても結局一緒なのかな」
入社前はやはり皆さん不安を持つものです。
入社してから、「思っていたのと違う」ということだと、お互いに不幸になってしまいます。

 
ここでは“不安に思うけど聞きにくい”ことを中心に事務所の紹介をいたします。

1. 未経験 ~会計業界で働いたことがないんですけど~


弊社で活躍する人材の半分以上は、会計事務所未経験者です。
簿記3級程度の知識があれば、経験がない方でも1年程度でしっかり仕事ができるようになります。

実は弊社では、入社時には能力や経験よりも人柄を重視しています。
というのも、お客様である中小企業の社長は、簿記や税金の知識よりもあなたの人間性や人として信頼できるかどうかを見るからです。

わからないことやできないことは、一緒に働く同僚や先輩、上司がフォローしますので、未経験でも安心して応募してください。
 

2.資格取得 ~税理士試験の勉強時間が取れるのか~

会計業界では、働きながら税理士試験の勉強をしている人が多くいます。仕事と勉強の両立は時間的にも精神的にも難しい面があります。今まで忙しさを理由に試験勉強を後回しにする人をたくさん見てきました。
そこで弊社では、働きながらでも税理士試験にチャレンジできるように、3つのバックアップを行っています。
① 学校の授業に間に合うよう、定時を17時に設定。
② 外出時は直帰も可能としています。
③ 終業後に弊所の会議室を自習室として開放しています。

税理士試験前の1週間程度は試験休暇が取得可能です。
有給とは別に取得できます。

仕事を優先していただくことが前提となりますが、会社全体で税理士試験合格まで応援しています。

3.環境 ~どんな人が働いているのか~

“どんな仕事をするのか”以上に、“どんな人とどんな場所で仕事をするのか”が気になる人もいると思います。
事務所紹介のページに職員の顔写真付き紹介が載っていますので、ぜひ確認してみてください。
男女の割合としては、男性6割・女性4割くらいで、年齢層は20代~60代まで満遍なく在籍しています。
30代が一番多く、事務所の中心となっています。

事務所内には有線が流れており、自由につまめるお菓子ボックスがあったりします。
コーヒーを飲みながらリラックスして仕事ができる環境です。

また専用のノートパソコンが一人1台支給されますので、パソコンを持ち歩いて顧問先へ直行直帰する担当者が多いです。

4.教育 ~ちゃんと仕事は教えてもらえるのか~


会計事務所経験者の場合にはすぐに仕事ができますが、未経験者の場合には仕事を丁寧に教えてもらえるかどうかは非常に重要です。

弊所では監査の仕事をする担当者をチーム制で分けており、そのチームメンバーやリーダーが教育や指導を行っていきます。
なるべく質問しやすい人の近くに席を準備したり、悩んでいそうだったら声をかけるようにしていますが、質問すればどんどん答えてくれる人ばかりなので、ぜひ積極的に疑問を投げかけてみてください。

そのほか、
  • 月に3回、全社勉強会や自分が抱えている疑問点の質問会を行います
  • 決算書や申告書はかならず上司が確認し、間違いなどをフィードバックします
  • 外部のセミナー等へも会社の経費でどんどん参加をしてください
といった事務所なので、知識を得ながら成長している職員がたくさんいます。

5.残業 ~確定申告の時期は終電とかもあるのでしょうか~

弊社の就業時間は9時~17時です。
17時にみんな帰宅するかといえば、実際にはそんなことはないです。
残業時間は時期によって変わってきますが、
・12月~5月 19時~20時
・6月~11月 17時~18時
くらいまで仕事をしている人が多いです。
本当に忙しい時は、土日に出勤している人もいます。
といってもひとりあたり平均で1ヶ月に1回あるかどうかです。

子供の都合などでどうしても残業できないという方は、事情に合わせたお仕事をお願いしていますのでご相談ください。

ここ何年かは入力作業の外注化や自動仕訳作成ソフトの導入を進め、作業効率を上げて残業を減らす取り組みを行っています。
またどうしても時間がかかってしまい担当者が苦労する顧問先には解約のお願いをするなど、業務改善を常に行っています。

6.評価 ~給与はいくらもらえるのか~

入社時には前職の給与や年齢、経験などを考慮して給与を提示しますが、その後は個人面談を行いながら評価・昇給が行われます。

実は会計事務所にはしっかりした給与規定がないことが多いようです。そうすると所長先生の印象イコール評価となってしまいます。
これではどうすれば給与があがるのかわからないですよね。

弊社では評価基準を公開し、年3回の個人面談を通じて昇給の決定を行っています。
そのほか、賞与の対象となる事項も明確に決まっていますので、どう頑張れば良いかわかりやすくなっています。

  • TOP
  • こんな不安はありませんか?